所 在 地 |
名 称 |
撮 影 日 |
メ モ |
西粟倉村 |
白雲の滝 |
2014.5.14 |
落差5mながら、標高1050mにある清流 |
|
大海里の滝 |
2014.5.14 |
落差5~10m程度の滝が4本 |
|
八兵衛滝 |
2014.5.14 |
落差10m、道沿いで個人的には好み |
|
産水の滝 |
2014.5.14 |
落差10m程度で2段、森林公園の上 |
|
岩 滝 |
2014.5.14 |
落差30m以上、残念ながら水量に難あり |
|
|
2015.9.14 |
水量は前回よりよかったが、まだ不十分でした |
|
滝谷の滝 |
2012.3.1 |
落差10m弱の滝が四段続いている |
|
美作市(東粟倉村) |
後山のお滝様 |
2017.4.20 |
落差10m、登山道沿いにある滝。雪融け時は迫力がある |
|
美作市(大原町) |
黒谷の滝 |
2014.5.14 |
清流に落差5mの滝、他にも見所あり |
|
滝の宮の滝 |
2017.4.20 |
落差5m、急坂を登った上の社の傍にある |
|
美作市(勝田町) |
カラ滝 |
2017.10.9 |
落差7mの渓流瀑。袴ヶ仙への林道(四駆なら車で登れる)沿いにある滝。 |
|
美作市(作東町) |
白水の滝 |
2007.10.20 |
男滝と女滝、水量少なめ |
|
|
2015.8.26 |
水量十分、白水の滝(女滝) |
|
|
2015.8.26 |
水量十分、白水の滝(男滝) |
|
滝谷の滝 |
2013.2.28 |
上段の滝と下段の滝、それぞれ7~8m |
|
三段滝 |
2017.4.20 |
落差13m、三段の滝、水量は少ない、徒歩約30分 |
|
御 滝 |
2013.2.28 |
新道工事で滝の面影なし |
|
美作市(美作町) |
清 滝 |
2014.5.14 |
落差15mの滝、徒歩1分でも水量に難あり |
|
|
2014.8.13 |
前回よりは水量があった |
|
後坂の滝 |
2012.4.12 |
落差15mの滝が連続する、荒れていてよく見えない |
|
神場の滝 |
2017.4.20 |
下流の雌滝は総落差12m、三段の滝。徒歩10分。上流の本滝は落差10mの直下型。徒歩30分。 |
|
美作市(英田町) |
琴弾の滝 |
2007.10.20 |
落差20m弱 |
|
|
2012.4.12 |
再訪 |
|
千早の滝 |
2007.10.20 |
落差13m |
|
|
2011.9.22 |
水量十分の日を狙って再訪 |
|
地蔵の滝 |
2007.10.20 |
落差22m、通称「渕尾の滝」 水量難あり |
|
|
2011.9.22 |
水量十分の日を狙って再訪 |
|
奈義町 |
屋敷の滝 |
2005.7.22 |
全6段、総落差40mの滝、前年の台風の爪跡が痛々しい |
|
|
2011.11.2 |
鳥取に行く中、寄り道再訪 |
|
|
2013.1.10 |
降雪の屋敷の滝 |
|
能畝滝 |
2015.12.7 |
「とがりだき」と読む。落差約8m、2段の滝 |
|
蛇淵の滝 |
2011.11.2 |
総落差約30m、3段の段瀑、水量多い |
|
|
2014.8.27 |
黒滝の帰りに再訪 |
|
赤滝 |
2015.12.1 |
登山道Bコース沿い、落差約3mの滝 |
|
追込滝 |
2015.11.22 |
総落差14m、5段の滝。別名「出合の滝」 |
|
四代滝 |
2015.12.7 |
「親滝」「子滝」「まご滝」「ひまご滝」、総落差12m、4段の滝 |
|
流星の滝 |
2015.12.1 |
落差約13mの斜滝 |
|
黒 滝 |
2014.8.27 |
落差約10mの直瀑、普段は水量少ない |
|
志門の滝 |
2015.11.22 |
落差約5mの滝。別名「太陽の滝」「レイソルの滝」 |
|
|
2016.1.26 |
雪の志門の滝。 |
|
二条滝 |
2015.11.22 |
総落差8m、比較的フォトジェニックな滝 |
|
那岐大滝 |
2015.12.1 |
総落差約60m七段の滝。別名「多段の滝」 |
|
双龍瀑 |
2015.12.7 |
落差約3m、二条に落ちる美しい滝 |
|
二段滝 |
2015.12.7 |
落差約10m、二段の滝 |
|
滝山の滝(雄滝) |
2014.8.13 |
落差約15mの直瀑、滝神社本殿のそば |
|
滝山の滝(雌滝) |
2014.8.13 |
落差約20mの直瀑、裏見ができる |
|
滝山 奥の院の滝 |
2014.8.13 |
落差約25mの滝、独特な荘厳な雰囲気 |
|
津山市(阿波村) |
鱒返りの滝 |
2014.10.8 |
綺麗な水が印象的 |
|
布 滝 |
2006.11.13 |
落差約50mの斜瀑、フォトジェニックです |
|
|
2010.1.20 |
雪中行軍、雪の布滝 |
|
|
2011.5.5 |
雪融けの布滝 |
|
|
2011.10.13 |
再訪 |
|
|
2012.10.18 |
再訪 |
|
|
2020.4.10 |
大滝~布滝~黒岩高原 |
|
白髪滝 |
2011.10.13 |
落差15m、水量少ない |
|
|
2012.10.18 |
再訪 |
|
大 滝 |
2011.10.13 |
落差13m、幅広の滝 |
|
|
2012.10.18 |
再訪 |
|
落合渓谷 |
2011.10.13 |
下流側から、遊歩道入口の滝 、自然の滝、長く続く岩渕、まさの谷滝、多段の滝、隠れた滝、遊歩道出口の滝 |
|
尾所の大滝・新滝 |
2017.4.27 |
上流から一段目は1m、二段目は25m、三段目は向きを変えて4m。下流の支流の新滝は、下流の一の滝が落差15m、すぐ上流の二の滝は落差18mを三段で落ちてくる。 |
|
廻り滝 |
2011.10.13 |
落差12m、直下型 |
|
津山市(加茂町) |
根知の滝 |
2014.9.3 |
総落差10m程度 |
|
根知川の滝 |
2014.9.3 |
コメントなし |
|
百々の滝 |
2014.9.3 |
落差10m、2段の滝 |
|
トヤの夫婦滝 |
2010.1.20 |
落差20m(幅7m)と落差10m(幅2m)の夫婦滝、黒木ダム湖畔から200m |
|
|
2014.9.3 |
見られる水量があってよかった |
|
水井の滝 |
2015.9.22 |
総落差12m、2段の格好の良い滝 |
|
津山市(勝北町) |
津川川の滝 |
2010.1.20 |
津川ダムの上流、広く大きな淵 |
|
広戸仙の七滝 |
2016.9.9 |
ふるさとコースにある七本の滝。ひめ滝、広戸仙大滝、黒媛の滝、シャクナゲの滝、せせらぎの滝、布引の滝、静かの滝。普段は水量少ない。 |
|
愛宕の滝 |
2014.8.27 |
落差10m、2段の滝。普段は水量少ない。 |
|
津山市 |
横野滝 |
2008.10.8 |
二の滝、三の滝 |
|
| 2012.6.28 |
一の滝8m、二の滝15m |
|
|
2013.3.27 |
二の滝 |
|
|
2013.6.27 |
三の滝 |
|
|
2013.11.14 |
二、三、四の滝 |
|
|
2015.11.19 |
三の滝 |
|
梅 滝 |
2015.11.15 |
曲がりくねった滝で、草木に隠れて分りにくい。総落差20mの滝 |
|
荒谷坂の滝 |
2012.6.28 |
落差30m、下流に落差10mの滝 |
|
塩谷の滝 |
2015.11.15 |
落差15m、二段で美形の滝。倒木とヤブで景観ボロボロ |
|
鍋 淵 |
2015.11.15 |
霧山遺跡のそばにある二つの沢が合流する淵。 |
|
神楽滝 |
2015.11.15 |
鍋淵の下流。 |
|
白竜の滝 |
2015.11.15 |
鍋淵の下流。 |
|
鵜羽の滝 |
2015.11.15 |
鍋淵の下流。 |
|
津山市(久米町) |
華経地の滝 |
2011.9.15 |
落差10mの渓流瀑 |
|
岩屋山の滝 |
2019.11.6 |
岩屋山の城址に登る途中にある、水量が少ないのが難 |
|
羽根木の大滝 |
2014.1.23 |
三段の上の滝、急流瀑の下の滝 |
|
小 滝 |
2011.11.17 |
落差 上段15m、下段7m。紫陽花の季節がよい。 |
|
|
2012.6.14 |
落差15mと7mが連続する、水量に難あり |
|
|
2012.6.21 |
再訪 |
|
宇通谷の滝 |
2011.11.17 |
落差約10m 水量に難あり |
|
鏡野町(上斎原村) |
岩井滝 |
2008.10.8 |
落差15m、裏見の滝 |
|
|
2010.8.4 |
なんとなく再訪 |
|
|
2010.9.8 |
雨中の岩井滝 |
|
|
2011.3.23 |
岩井滝、無念の雪中行軍 |
|
|
2011.9.14 |
Mid Night 岩井滝 |
|
|
2015.9.15 |
遊歩道が改修されて歩きやすくなっていた。 |
|
|
2017.2.12 |
見事な氷瀑 |
|
|
2018.2.2 |
見事な氷瀑 |
|
雫 岩 |
2010.8.4 |
岩井滝の道中脇 |
|
赤和瀬渓流 |
2013.10.31 |
紅葉、もう一つ |
|
槍 滝 |
2013.5.17 |
曲がりくねった滝 |
|
蛇谷の滝 |
2010.8.4 |
落差は低いが、水量多い清流 |
|
五輪滝 |
2010.8.4 |
落差15m弱、フォトジェニックな滝姿 |
|
|
2014.10.7 |
落差15m弱、水量が多かった |
|
北 滝 |
2014.10.7 |
落差18m、水量が多く美しい滝姿 |
|
湯の谷の滝 |
2014.10.7 |
落差5m、林道沿いなのに道からは見え難い |
|
広域林道脇の滝 |
2013.10.31 |
普段は水量が少ない |
|
熊押し滝 |
2011.10.27 |
小ぶりな滝が、五段に連続して落ちてくる |
|
|
2013.10.31 |
再訪 |
|
|
2015.10.22 |
再訪 |
|
もみじ滝 |
2011.10.27 |
落差30mか、水量が少ないのが残念 |
|
|
2013.10.31 |
再訪 |
|
|
2015.10.22 |
再訪 |
|
鏡野町(奥津町) |
唐音の滝 |
2011.8.3 |
落差20m 幅8m、泉源渓谷では最大の滝 |
|
|
2011.10.27 |
再訪 |
|
二軒屋の大滝 |
2011.8.3 |
落差15m 幅20m、林道から見える |
|
|
2011.10.27 |
再訪 |
|
笠が滝 |
2011.10.27 |
落差10m、吉井川本流の滝 |
|
鮎返りの滝 |
2011.10.27 |
落差7m、吉井川本流の滝 |
|
奥津渓 |
2008.10.8 |
綺麗で勇ましい渓流 |
|
お滝様 |
2011.8.3 |
落差8m、2条の滝 |
|
布江の滝 |
2011.11.17 |
落差 下段約15m、上段16m 水量に難あり |
|
石原の塩滝 |
2014.7.23 |
落差10m、林道から見える |
|
河内不動の滝 |
2013.5.17 |
上の滝、中の滝、下の滝 |
|
|
2013.6.27 |
雨後で水量十分 |
|
|
2014.1.23 |
雪と氷が融けてしまった後の滝 |
|
鏡野町 |
足谷の滝 |
2017.4.30 |
林道を歩いて片道2時間、沢に降りて15分、落差20mの滝 |
|
香々美川渓流 |
2011.8.3 |
吉井川の源流、とにかく水が綺麗 |
|
緑 淵 |
2015.9.22 |
澄み切った水が織り成す美しい緑色の淵 |
|
蘭頭原の滝 |
2011.8.3 |
越畑の滝、落差5m、大きな淵 |
|
|
2015.9.22 |
7年ぶり、いつ来てもいい雰囲気です |
|
天人渕 |
2011.8.3 |
深く大きな淵(甌穴) |
|
|
2015.9.22 |
再訪 |
|
へこくら淵 |
2015.11.19 |
香々美川にかかる淵、水量十分。、県道から見える |
|
奥の畑の滝 |
2017.4.30 |
下段から、15m、7m、18m、三連続の滝です |
|
奥の畑谷の滝 |
2014.10.8 |
総落差40m、連続する3本の滝 |
|
猪屋の滝 |
2014.5.21 |
総落差20m、4段、県道から見える |
|
中林の滝 |
2014.5.21 |
落差40m、見ごたえ十分 |
|
|
2014.10.8 |
落差40m、再訪 |
|
|
2015.9.15 |
いつきても満足させてくれるよい滝です |
|
中林の滝(二の滝) |
2014.5.21 |
落差30m、見ごたえ十分、アクセス困難 |
|
中林の滝(三の滝) |
2014.5.21 |
発見できず |
|
十六夜の滝 |
2014.5.21 |
迫力はないが、奥ゆかしい滝 |
|
火の滝 |
2014.5.21 |
落差50m、見ごたえ十分 |
|
天の滝 |
2014.5.21 |
落差20m、二段、流麗な滝姿 |
|
中林 その他の滝 |
2014.5.21 |
中林の滝周辺のアクセスと、その他の滝 |
|
寺ヶ谷の滝 |
2014.10.8 |
落差30m、幅広で迫力十分。下流に一~三の滝。 |
|
|
2015.11.19 |
再訪 |
|
滝谷の滝 |
2017.4.28 |
岡曽山の中腹にある落差15mの階段状の滝。本滝のすぐ上には、落差10mの上の滝があります。 |
|
|
2018.4.19 |
|
|
塩 滝 |
2014.5.21 |
落差10m弱、ひっそり落ちる杜の滝 |
|
大成の滝 |
2017.3.29 |
滝は上段20m、下段10m、総落差30mの二段の大滝です。 |
|
黒木滝、白滝、西滝 |
2017.3.25 |
|
|
楠谷の滝 |
2014.5.21 |
落差20m、アクセスはやや厳しい |
|
|
2018.4.12 |
落差20m |
|
鏡野町(富村) |
正石の滝 |
2011.10.27 |
落差15m+35m 、アプローチ困難 |
|
白賀渓谷 |
2014.10.7 |
#1:約2kmの変化に富んだ渓流は見飽きない |
|
|
2014.10.7 |
#2:ナメラ渡淵、丸岩淵、灯明淵、シデノ木淵 |
|
|
2014.10.7 |
#3:鬼ノ穴淵、塔滝淵、作衛門淵、後谷淵、後谷の滝 |
|
|
2014.10.23 |
#4:休場淵、かもり渡淵、キロミ淵、木戸口淵 |
|
|
2014.10.23 |
#5:占い淵、手のはら淵、納谷淵、蜘蛛淵 |
|
|
2014.10.23 |
#6:主に中央から下流側のスナップ |
|
篠坂のお滝さん |
2014.10.1 |
上段15m、下段6m、強烈なヤブコギ必至 |
|
塔滝渓谷の滝 |
2014.7.23 |
県道沿いの渓流、上下二段の滝 |
|
立尾の滝 |
2014.10.23 |
落差10m程度ということですが、枯滝でした。 |
|
真庭市(川上村) |
天の真名井の滝 |
2014.12.15 |
総落差20m、水量極貧 |
|
真庭市(中和村) |
天空の滝 |
2014.10.1 |
上の夫婦滝、落差15m |
|
虹の滝 |
2014.10.1 |
下の夫婦滝、落差10m |
|
大岩の滝 |
2014.10.1 |
大きな岩に細く深い亀裂、落差10m |
|
馬の尾滝 |
2014.7.23 |
落差15m、優美な滝姿 |
|
連段の滝 |
2014.7.23 |
総落差30m、 |
|
山乗不動滝 |
2010.8.11 |
大河ドラマのロケ地、清流の滝 |
|
|
2014.12.15 |
向かって右側のながれがなくなっている |
|
|
2018.6.4 |
|
|
植杉渓谷の滝 |
2014.7.23 |
落差12m、県道から見える五段の滝、別名三滝 |
|
真庭市(湯原町) |
隠谷不動滝 |
2010.8.11 |
落差10m弱の滝 |
|
古屋不動滝 |
2010.8.11 |
落差10m前後の滝が連続して3本楽しめる |
|
|
2011.3.23 |
雪融け時期の古屋不動滝 |
|
湯本の滝 |
2014.4.23 |
国道313号線沿い、落差10m 水量難あり |
|
雨乞山の滝 |
2014.4.23 |
落差30m、水量難あり、アクセス困難 |
|
牧の滝 |
2011.8.31 |
国道313号沿い、落差10m |
|
|
2014.4.30 |
通りすがりに再訪 |
|
龍頭の滝 |
2011.8.31 |
国道313号から谷を登ること15分、落差13m |
|
古川の滝 |
2014.4.30 |
落差20m以上の斜瀑、水量難あり |
|
男 滝 |
2011.8.31 |
落差5m、幅10m 水量豊富 |
|
|
2014.4.23 |
通りすがりに再訪 |
|
二川の滝 |
2014.4.23 |
落差10m程度 |
|
天狗山の滝 |
2014.4.23 |
本滝 落差15m 4段 水量難あり |
|
真庭市(美甘村) |
菅谷の滝 |
2014.4.30 |
ささやきの滝、のぞみの滝、ゆめみの滝 三本の総称 |
|
首切峠の滝 |
2014.4.30 |
首切峠のトンネルの南側 落差2m? |
|
寄水の滝 |
2014.4.30 |
国道181号線沿い 落差25m、3段 |
|
高山不動滝 |
2018.6.2 |
総落差20m、谷底にある水量豊富な三段の滝。 |
|
八反不動滝 |
2014.4.30 |
落差35m、2段の大滝 水量少ない |
|
真庭市(勝山町) |
至孝滝 |
2010.8.11 |
昼間でも薄暗い山中に、落差25mの直瀑 |
|
いじりの滝 |
2014.4.23 |
国道313号沿い、落差はかなりある |
|
神庭の滝(百選) |
2007.10.7 |
落差98m、すばらしい!! |
|
|
2009.12.13 |
滝の落ち口 |
|
|
2013.3.7 |
遠景 |
|
|
2013.3.7 |
滝の直下 |
|
玉垂れの滝 |
2013.3.7 |
神庭の滝の下流 |
|
滔々の滝 |
2013.3.7 |
神庭の滝の下流 |
|
組の汐滝 |
2014.4.30 |
アクセスはきついが、滝はすばらしい |
|
谷山の塩滝 |
2015.9.23 |
谷山川の滝、地元では塩滝と呼ばれ、深い谷底に落ちている、落差8m |
|
|
2015.9.26 |
再訪、下流からアプローチ |
|
二段滝 |
2015.9.26 |
総落差12m、二段の滝。谷山大滝の前衛滝。 |
|
谷山大滝 |
2015.9.26 |
落差約20m、立派な大滝。道から見えないので分りにくい。 |
|
谷山小滝 |
2015.9.26 |
落差約5m、林道脇なので路上から見える |
|
黒岩滝 |
2015.9.26 |
谷山川の最上流、落差約8m |
|
後谷山の滝 |
2015.9.26 |
谷山川の支流、後谷山川の渓流瀑。落差15m、2段 |
|
常安の滝 |
2014.4.23 |
落差15m 水量難あり |
|
|
2014.4.30 |
再訪、スコールの直後 |
|
月田本の塩滝 |
2014.4.23 |
落差15m 2段 |
|
龍宮岩の滝 |
2010.9.21 |
国道181号線沿い |
|
|
2011.11.9 |
ついでに立ち寄ってみたが、紅葉にはまだ早かったか |
|
|
2012.1.26 |
一部氷結してます |
|
天皇滝 |
2010.9.21 |
木の枝に隠れてほとんど見えない。。。 |
|
曲りの塩滝 |
2014.10.23 |
落差10m弱、二段の滝。雑草多すぎ。 |
|
雄 滝 |
2014.10.23 |
落差2~3m、首尾川本流の滝。ブッシュでよく見えない。 |
|
真庭市(久世町) |
足尾の滝 |
2010.9.21 |
落差25m、水量少ない |
|
|
2012.6.21 |
再訪 |
|
お滝様 |
2014.10.23 |
落差10m弱、興善寺の奥の院にある行場の滝。 |
|
高平の滝 |
2011.9.15 |
落差20m、美滝 |
|
真庭市(落合町) |
関の塩滝 |
2010.6.30 |
落差40m |
|
鳴岩の滝 |
2011.11.9 |
滝というにはちょっと厳しいかも |
|
日の乢滝 |
2014.4.2 |
落差15m、三段の滝 |
|
西河内川渓流 |
2014.4.2 |
日の乢滝の下流、見所が数ヶ所ある |
|
小川の滝 |
2016.10.6 |
落差20mの斜瀑、すぐ下流の落差5m、7mの滝がある。 |
|
野原の滝 |
2014.4.2 |
落差8m、県道30号沿い |
|
真庭市(北房町) |
毘沙門の滝 |
2010.9.21 |
落差15m、水量少ない |
|
新庄村 |
新庄不動滝 |
2006.11.3 |
落差40mの男滝 |
|
|
2007.8.13 |
落差5mの女滝 |
|
|
2007.10.27 |
いつ来てもすばらしい |
|
|
2011.11.9 |
紅葉は終わっていたのか |
|
|
2014.12.15 |
男滝、女滝の雪景色 |
|
野土路五段滝 |
2011.11.9 |
総落差40m、五段の滝。 |
|
|
2014.12.15 |
総落差40m、五段の滝。車道から遠望。 |
|
美咲町(中央町) |
滝谷の滝 |
2012.2.23 |
総落差20m、二段の滝 別名 祖母の滝 |
|
美咲町(旭町) |
猿ヶ滝 |
2014.10.29 |
落差10m程度の3段の斜瀑 |
|
仏 淵 |
2012.6.14 |
落差8m、大きな淵 |
|
矢谷の滝 |
2012.2.23 |
総落差15m、2段の滝 |
|
稲目の滝 |
2012.2.23 |
落差10m弱、旭川湖へ流れ落ちる滝 |
|
宇 滝 |
2010.9.21 |
落差15m、二段の渓流瀑 |
|
|
2013.12.12 |
再訪、滝下から |
|
雄淵・雌淵 |
2013.12.12 |
雄雌セットの夫婦淵 |
|
塩合の滝 |
2013.12.19 |
落差10mの直瀑 |
|
粟倉滝 |
2013.9.5 |
道沿いの滝、凍結する事もあるとか |
|
鮎返滝 |
2010.10.28 |
本滝落差8m、上流に15mのナメ滝あり |
|
悦向滝 |
2012.6.21 |
落差5m程度 |
|
見返りの滝 |
2011.9.15 |
総落差10m、二段 |
|
猿返滝 |
2014.10.29 |
上段は落差20m、下段は落差10m |
|
正郷の滝 |
2014.10.29 |
落差10m、末広がりの滝 |
|
久米南町 |
宮の谷の滝 |
2013.12.19 |
落差10m前後、「松の滝」の上の滝 |
|
天魔の滝 |
2013.12.12 |
落差15m弱、三段の滝 「松の滝」の下の滝 |
|
七面山御滝 |
2014.1.30 |
滝行をするための滝 |
|
竜神滝 |
2013.12.19 |
落差10m程度、道からよく見える立派な看板がある |
|
倉尾の滝 |
2012.2.23 |
落差10m、遠くからでも見通せる |
|
赤磐市(吉井町) |
血洗の滝 |
2007.11.24 |
約10m、昼間でも薄暗い |
|
南天の滝 |
2013.6.27 |
約15m、徒歩10分、多少のヤブコギあり |
|
愛宕の滝 |
2014.3.5 |
落差10m前後の滝が4段、車道から一部見えるが滝までの道なし |
|
赤磐市(山陽町) |
明神滝 |
2019.4.18 |
落差10m以下の小さな滝 |
|
天神滝 |
2019.3.2 |
落差10mとの案内がありますが、水もなくガレて、滝の様相をなしていなかった。 |
|
和気町(佐伯町) |
神田池の滝 |
2012.4.12 |
神田池の余水吐、落差5m |
|
御崎神社の滝 |
2013.6.27 |
普段の水量は少ない |
|
大谷川の滝 |
2014.3.5 |
落差はないが、30mくらい続くナメ滝 |
|
長楽の滝 |
2011.9.22 |
水量十分の日を狙って再訪 |
|
小原の滝 |
2016.4.14 |
総落差30m、三段。アクセス困難。 |
|
茶屋の瀧 |
2016.4.14 |
落差5m、茶店の裏でアクセス至便。 |
|
和気町 |
黄谷の滝 |
2012.4.12 |
落差10mの本滝、上流に滝壺(甌穴) |
|
水引の滝 |
2016.4.8 |
前衛滝落差10m、奥の本滝落差30m、二段。 |
|
|
2020.5.5 |
上流からアプローチ |
|
備前市(吉永町) |
八塔寺の滝 |
2011.6.26 |
八塔寺川ダム湖 湖畔に落ちる滝 |
|
備前市 |
深谷の滝 |
2007.12.30 |
2段、落差20m |
|
|
2012.4.12 |
|
|
和井田の滝 |
2012.4.12 |
総落差70m、水量に難あり |
|
日暮の滝 |
2013.5.16 |
落差30m、2段、チョックストーンあり。水量に難あり |
|
|
2016.9.21 |
雨後、水量十分な日暮の滝 |
|
|
2017.12.7 |
上流からアプローチ |
|
堂々の滝 |
20017.1.4 |
落差13m |
|
鳴 滝 |
2014.10.6 |
総落差は50m弱、二段、水量には難あり |
|
福生寺の大滝 |
2012.2.29 |
50mほど続く急流の滝 |
|
備前市(日生町) |
西谷川の滝 |
20017.1.2 |
上段、中段、下段からなる |
|
瀬戸内市(邑久町) |
皇子の滝 |
2006.9.15 |
雄滝・雌滝、水量に難あり |
|
岡山市(建部町) |
牲谷の雌雄滝 |
2010.10.28 |
落差約10mの雄滝だけ、雌滝は落差約15m |
|
|
2014.1.30 |
落差約15m、二段の雌滝正面から捉えた |
|
吉ヶ滝 |
2014.1.30 |
落差約35mの斜瀑、残念ながら水が乏しい |
|
岡山市(御津町) |
日室の滝 |
2014.3.5 |
落差約15m、二段の滝、道は整備されている |
|
岡山市 |
太戸の滝 |
2010.10.28 |
総落差約50m、三段 水量に難あり |
|
|
2011.9.21 |
水量十分の日を狙って再訪 |
|
石鉄神社お滝 |
2014.9.29 |
落差約3m、石鉄神社の行場の滝 |
|
岡山市(瀬戸町) |
木庭の滝 |
2006.9.9 |
落差25m 水量に難あり |
|
玉野市 |
|
|
|
|
新見市(大佐町) |
蕨原谷の滝 |
2012.3.14 |
落差8m、綺麗な水の美しい渓流 |
|
御洞の滝 |
2007.10.7 |
備作山地県立自然公園の一部の渓流瀑 |
|
古谷川の滝 |
2012.3.14 |
二段8mの急流が連続して続く |
|
赤の田谷の滝 |
2012.3.14 |
落差15m、2段の滝 |
|
大佐山魚切の滝 |
2012.3.14 |
滝というより急流 |
|
新見市 |
下の谷の滝(上段) |
2015.9.18 |
上段2m、中段18m、下段4m 旧幻の滝 |
|
下の谷の滝(下段) |
2014.4.9 |
上段20m、下段6m |
|
上足谷の滝 |
2014.4.9 |
国道18号線沿い、落差15m |
|
中足谷の滝 |
2014.4.9 |
全6本の滝を見ることができる渓流 |
|
下足谷の滝 |
2014.4.9 |
国道180号線沿い、落差10m |
|
鳴 滝 |
2007.10.7 |
豊富な水量で見ごたえあり |
|
|
2015.9.18 |
8年ぶり再訪、とても整備されていてよかった |
|
どうどの滝 |
2014.4.16 |
落差30m以上、三段。見ごたえ十分! |
|
下の谷の滝(畑原) |
2014.4.16 |
落差20m、三段。険道378号線沿い。 |
|
龍頭峡 |
2014.4.9 |
熊谷川本流、水量多く迫力ある |
|
大谷谷の滝 |
2012.3.14 |
落差10m、直下型の綺麗な滝 |
|
黒谷川の滝 |
2012.3.14 |
落差10m、岩を切り裂く2段の滝 |
|
四河龍頭の滝 |
2012.3.14 |
落差8m、水量豊富で迫力あり |
|
熊谷不動滝 |
2012.3.14 |
落差は本滝10m、手前の小滝は3m |
|
絹掛の滝 |
2011.7.21 |
おそらく最もアクセスが楽な滝、落差50m |
|
井倉の滝 |
2011.7.21 |
井倉洞から流れ出す人工の滝、落差約70m |
|
白 滝 |
2011.7.21 |
うどん屋の裏にある、落差25m |
|
|
2013.4.25 |
ちょっとだけ水が多かった |
|
|
2014.4.9 |
別沢の滝も発見 |
|
畑谷の滝 |
2014.4.9 |
落差15m、草木に隠れて見逃しやすい |
|
新見市(神郷町) |
ドンドの滝 |
2007.10.13 |
落差10m |
|
|
2014.4.16 |
今回はヤブコギなし、見晴らし良好 |
|
魚切の滝 |
2014.4.16 |
落差15m、民家の庭先の奥。美滝 |
|
吉田の滝 |
2014.4.16 |
落差10m、二段 |
|
座頭倒の滝 |
2014.4.16 |
落差20m、倒木で景観台無し |
|
源八滝 |
2013.4.25 |
上下二段の渓流瀑 |
|
|
2017.4.23 |
|
|
ナメラ谷の夫婦滝 |
2017.4.23 |
落差15mの形の異なる二本の滝を同時に見る事ができます。 |
|
猿滝、本滝、商人滝 |
2017.4.23 |
|
|
亀が滝 |
2013.4.25 |
亀が原植物園 内 |
|
仙木屋の滝 |
2014.4.16 |
落差15m |
|
高梁市 |
穴尾谷の滝 |
2014.9.24 |
落差20mの滝が二本合流、倒木多く景観悪い |
|
午王渓の滝 |
2014.4.2 |
雌滝、雄滝 斜瀑 |
|
護皇の滝 |
2011.7.21 |
落差25m、細い車道沿いにある |
|
落合淵の滝 |
2011.7.21 |
松岡大橋から辛うじて見下ろせる |
|
山上滝 |
2014.3.12 |
落差30m |
|
鮎切の滝 |
2011.7.21 |
上段と下段、総落差約20m |
|
高梁市(成羽町) |
護王滝 |
2011.8.31 |
落差10m、車道から見える。 |
|
丸 滝 |
2014.3.12 |
落差40m、2段、広域農道から遠望可 |
|
観音大滝 |
2006.11.6 |
落差26m |
|
|
2014.9.24 |
倒木もあるけど、綺麗に整備されていた |
|
|
2018.10.13 |
/td>
|
|
奥の院の滝 |
2014.9.24 |
落差8m、二段の滝。大きな滝つぼ。 |
|
羽山渓谷 |
2011.7.21 |
深いゴルジュが続く渓谷 |
|
|
2012.7.12 |
不気味な素掘りのトンネル |
|
羽山不動滝 |
2011.7.21 |
落差25m、残念ながら水がなかった |
|
|
2012.7.12 |
水量多すぎて近づけない |
|
羽山不動滝道中の滝 |
2012.7.12 |
無名滝、普段は枯れ滝 |
|
布さらしの滝 |
2011.7.21 |
落差20m |
|
高梁市(備中町) |
用瀬の滝 |
2015.9.9 |
雨が降らないと滝にならない、今回は場所確認のみ。 |
|
田尻谷川の滝 |
2014.9.24 |
幅広の落差10mの滝が 3~6段 |
|
備中白糸の滝 |
2014.3.12 |
落差35m、4段 |
|
|
2015.9.9 |
そこそこの水量 |
|
備中魚切の滝 |
2014.3.12 |
落差8m、大きな滝壺 |
|
毘沙門滝 |
2015.10.6 |
落差10m |
|
布袋滝 |
2015.10.6 |
落差8m、幅広の滝 |
|
鈴木の滝 |
2007.10.6 |
落差50m、4段 県南最大 |
|
|
2009.12.13 |
水量十分 |
|
岩谷の滝 |
2015.9.9 |
台風の翌日、遠望のみ |
|
魚切の滝 |
2010.8.18 |
県道沿い、立派な看板が目印。下郷川の滝。 |
|
|
2015.9.9 |
台風の翌日、十分な水量 |
|
大沢の滝 |
2015.10.6 |
アクセス困難、落差30mの流麗な滝 |
|
小沢の滝 |
2015.10.6 |
大沢の滝上流の小滝群の総称 |
|
才ノ谷の滝 |
2015.10.6 |
大沢の滝の道中に落ちる支流の滝、二段で総落差30m |
|
お舎利淵 |
2014.3.11 |
ホースが邪魔 |
|
高梁市(川上町) |
馬渡しの滝 |
2011.7.14 |
上の滝は二段で落差18m、下の滝は直下型で落差約15m |
|
穴小屋の滝 |
2014.3.12 |
落差15m |
|
西谷川の滝 |
2014.3.12 |
落差25m |
|
沢柳の滝 |
2006.11.6 |
「さなぎのたき」、落差25mの伏流瀑 |
|
|
2007.12.31 |
再訪 |
|
藍 坪 |
2007.12.31 |
総落差10m、4段 |
|
川上魚切の滝 |
2014.3.11 |
落差25m、3段 |
|
吉備中央町(賀陽町) |
男瀬淵 |
2014.4.2 |
落差5m、迫力あり |
|
龍住ヶ滝 |
2013.11.21 |
徒歩10分、三段の滝 |
|
吉備中央町(加茂川町) |
水谷往来 地蔵滝 |
2017.4.3 |
本滝の落差は18m、上の滝の落差は15m。 |
|
船津の鳴滝 |
2017.4.12 |
上の滝と呼ばれる本滝の落差は30m、連続している下の滝の落差は20m。倒木で埋って悲惨な状態。 |
|
谷小屋の滝 |
2017.4.12 |
落差20mを二段になって落ちています。 |
|
百々の滝 |
2012.2.23 |
落差10m、水量多く迫力がある |
|
竜王の滝 |
2014.10.29 |
落差8mの斜瀑、水量は多い |
|
振 滝 |
2014.10.29 |
落差8mのを屈曲して落ちる滝 |
|
かわやの滝 |
2014.10.29 |
公園のトイレの外壁を流れる人工の滝 |
|
蟹地獄 |
2014.10.29 |
落差7mを屈曲して落ちる滝 |
|
鳴 滝 |
2006.2.8 |
落差5m、鳴滝自然公園の中にある |
|
|
2008.1.1 |
うっすらと雪化粧 |
|
|
2011.6.14 |
ホタル乱舞 |
|
|
2011.6.15 |
ホタル乱舞 |
|
|
2012.6.6 |
ホタル乱舞 |
|
総社市 |
塩掛の滝 |
2012.10.18 |
落差20mの渓流瀑 |
|
瀬戸滝 |
2017.3.17 |
高滝山足谷ルートの道中にある落差10m弱の滝。 |
|
やすらぎの滝 |
2017.3.17 |
高滝山槻本谷ルートの道中にある落差10m弱の滝。 |
|
正前谷の滝 |
2014.9.10 |
落差 10m 弱、階段状の美しい滝 |
|
鳴谷の滝(上段) |
2014.9.10 |
落差 20m、3段の美しい滝 |
|
鳴谷の滝(下段) |
2014.9.10 |
落差 30m、4段の屈曲したなだらかな滝 |
|
浅口市(寄島町) |
鳴滝不動の滝 |
2012.10.24 |
落差25m、普段は水量に難あり |
|
井原市(美星町) |
白簾の滝 |
2010.8.18 |
大河ドラマロケ地、渓流瀑 |
|
狐渡の滝 |
2010.8.18 |
白簾の滝の脇滝 |
|
美星白糸の滝 |
2011.6.21 |
落差25m、5段 西条八十命名 |
|
|
2014.3.11 |
再訪 |
|
美星魚切の滝 |
2014.3.11 |
落差15m |
|
井原市(芳井町) |
鳴滝峡の滝 |
2012.7.19 |
下流の滝 5本 |
|
|
2012.7.19 |
上流の滝 5本 |
|
夫婦淵 |
2014.1.9 |
上下二段の大きな淵 |
|
竜頭の滝 |
2012.7.19 |
総落差 約50m、水量に難あり |
|
天神峡の滝 |
2012.7.12 |
|
|
瀬戸の滝 |
2014.1.9 |
上下二段の小ぶりな滝。 |
|
与右衛門の滝 |
2014.1.9 |
落差10m弱、距離はないが倒木多し |
|
井原市 |
道祖渓 |
2014.1.9 |
見所11箇所のハイキングコース。上流から、竜門の滝、竜王の滝、見底の淵、千本淵、末広の滝 など |
|
東 滝 |
2014.1.9 |
三段の滝 |