大海里の滝は、西粟倉村の大海里川にかかっています。この川は、兵庫県境にある駒の尾山、ダルガ峰、その間にある大海里山から水を集めてきています。白雲の滝は、その最上流に位置しており、また他の支流も流れ込み、綺麗な山水を豊富に下流に流している。その間に、落差10m弱程度の趣の異なる滝がある。またこれらの滝だけでなく、変化に富んだ水の流れが目を楽しませてくれる。
実は以前ここに来たことがあるのですが、そのときはどれが滝かよく分りませんでした。今にして思えば、滝までたどり着けていませんでした。積雪で進めませんでした。
今回改めて車から降りて探すと、道の上からでも大体分りました。
下流から三本の橋(三本目が「おおむなぎはし」)を渡り、もう少し登ると右手に一の滝が見えてきます。
一の滝は末広がりに広がる渓流のような滝です。
そこから100m弱、遡行すると、狭い岩の間を急流になって三段で落ちてきている二の滝があります。
一旦道路に戻り、200~300m登ると、今度は三の滝が見えてきます。この滝は滝の目の前まで降りていく事も出来そうでしたが、ロープがあったほうが安全でしょう。今回は降りるのは辞めました。
そしてこのすぐ上流に四の滝があります。
それぞれ、趣が違いますので見ていて飽きませんね。
また一の滝の下流、四の滝の上流にも、ちょっとした滝らしき流れがいくつもありました。
実は以前ここに来たことがあるのですが、そのときはどれが滝かよく分りませんでした。今にして思えば、滝までたどり着けていませんでした。積雪で進めませんでした。
今回改めて車から降りて探すと、道の上からでも大体分りました。
下流から三本の橋(三本目が「おおむなぎはし」)を渡り、もう少し登ると右手に一の滝が見えてきます。
一の滝は末広がりに広がる渓流のような滝です。
- 一の滝 -
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
そこから100m弱、遡行すると、狭い岩の間を急流になって三段で落ちてきている二の滝があります。
- 二の滝 -
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
一旦道路に戻り、200~300m登ると、今度は三の滝が見えてきます。この滝は滝の目の前まで降りていく事も出来そうでしたが、ロープがあったほうが安全でしょう。今回は降りるのは辞めました。
- 三の滝 -
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
そしてこのすぐ上流に四の滝があります。
- 四の滝 -
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
2014.5.14 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
それぞれ、趣が違いますので見ていて飽きませんね。
また一の滝の下流、四の滝の上流にも、ちょっとした滝らしき流れがいくつもありました。
四の滝の上流です。三枚目は、白雲の滝の下流と表現したほうがよいでしょう。
- 関連記事
-
-
津山市 横野滝 二の滝、三の滝 2008/10/08
-
新見市 四河竜頭の滝 2012/03/17
-
兵庫県 穴粟市 羊ヶ滝 2014/11/27
-
鳥取県 鳥取市 三滝渓千丈滝 2015/10/29
-
美咲町 雄淵 雌淵 2013/12/14
-
スポンサーリンク

