美作市旧作東町の角南影にある滝谷の滝へ行ってきました。
上の滝と下の滝と二本あります。下の滝2枚と、上の滝1枚をアップします。
下の滝二段目の滝壺より二段目と三条に落ちる一段目。
下の滝は三段になって落ちきています、その二段目と三段目。
黒い岩肌を落ちる様子が荒々しくて見ごたえあります。
上の滝
しとやかに流れ落ちる滝です。下の滝よりも開けています。下の滝ではGPSを測位できませんでしたが、上の滝では測位できました。
どちらの滝も落差は 10~15m 程度の滝です、もう少し水量があればと思いますが、このあたりの地域であればかなり雨が降らないと難しいかと思います。下の滝が雌滝、上の滝が雄滝とも呼ばれるとの事ですが、私としては下の滝が荒々しい雄に、上の滝がしとやかな雌という風に感じ取れました。
さてアクセスですが、たいした事は無いといえばないのですが、倒木が多くて行く手をふさがれてしまった結果、道らしき道はほとんど無いというのが実情でした。
県道46号線から南へ下ること約300m、ここで舗装道路は終わりです。そしてその脇に空き地があって、真っ直ぐ進めば未舗装の林道が始まります。ここに車を置いて歩いていくのも悪くないでしょう。私は轍があったので車で400mほど進み、これ以上は進めないというところで車を降りました(下の写真)。
さてここから歩道のような登りの山道を歩き始めるのですが、なんとも心細い獣道です。200mも進むと倒木でさえぎられまともに進めません。迂回をすると元の道がわからなくなります。ちょうどその頃、左下に滝らしき音がしてきました。20~30m 滑りやすい急な斜面を降りると下の滝の前に到着です。
下の滝の右岸をよじ登って滝の落ち口まで行き、そのまま沢を進むとすぐ目の前に上の滝が見えてきます。下の滝から上の滝までは特に問題はありません。(上の滝の位置)
そして帰りが問題です。今にして思えば、車を停めた場所まで素直に沢を下るのがよかったように思いますが、左岸側の山肌の斜面を伝って帰りました。道はほとんどありません。でも右手に谷を見ながら行けばいいので道に迷うようなことはありません。
そろそろいいかなと思って斜面を下ると、停めた車の150mほど下流に出ました。
結構疲れました、たぶん行きも帰りも沢を伝っていくのが無難だと思います。
上の滝と下の滝と二本あります。下の滝2枚と、上の滝1枚をアップします。
下の滝二段目の滝壺より二段目と三条に落ちる一段目。
2013.2.28 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
下の滝は三段になって落ちきています、その二段目と三段目。
2013.2.28 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
黒い岩肌を落ちる様子が荒々しくて見ごたえあります。
上の滝
2013.2.28 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
しとやかに流れ落ちる滝です。下の滝よりも開けています。下の滝ではGPSを測位できませんでしたが、上の滝では測位できました。
どちらの滝も落差は 10~15m 程度の滝です、もう少し水量があればと思いますが、このあたりの地域であればかなり雨が降らないと難しいかと思います。下の滝が雌滝、上の滝が雄滝とも呼ばれるとの事ですが、私としては下の滝が荒々しい雄に、上の滝がしとやかな雌という風に感じ取れました。
さてアクセスですが、たいした事は無いといえばないのですが、倒木が多くて行く手をふさがれてしまった結果、道らしき道はほとんど無いというのが実情でした。
県道46号線から南へ下ること約300m、ここで舗装道路は終わりです。そしてその脇に空き地があって、真っ直ぐ進めば未舗装の林道が始まります。ここに車を置いて歩いていくのも悪くないでしょう。私は轍があったので車で400mほど進み、これ以上は進めないというところで車を降りました(下の写真)。
さてここから歩道のような登りの山道を歩き始めるのですが、なんとも心細い獣道です。200mも進むと倒木でさえぎられまともに進めません。迂回をすると元の道がわからなくなります。ちょうどその頃、左下に滝らしき音がしてきました。20~30m 滑りやすい急な斜面を降りると下の滝の前に到着です。
下の滝の右岸をよじ登って滝の落ち口まで行き、そのまま沢を進むとすぐ目の前に上の滝が見えてきます。下の滝から上の滝までは特に問題はありません。(上の滝の位置)
そして帰りが問題です。今にして思えば、車を停めた場所まで素直に沢を下るのがよかったように思いますが、左岸側の山肌の斜面を伝って帰りました。道はほとんどありません。でも右手に谷を見ながら行けばいいので道に迷うようなことはありません。
そろそろいいかなと思って斜面を下ると、停めた車の150mほど下流に出ました。
結構疲れました、たぶん行きも帰りも沢を伝っていくのが無難だと思います。
2013.2.21 : Canon SX260hs 撮影位置
- 関連記事
-
-
兵庫県 宍粟市 新井田の滝 2015/05/10
-
津山市 阿波村 布滝 2006/11/13
-
広島県 福山市 紅葉橋の滝 2016/11/27
-
鏡野町 十六夜の滝 2014/05/31
-
鳥取県 鳥取市 中津美長者ヶ滝 2015/11/27
-
スポンサーリンク

> カオスさん
cantam
こちらは思いのほか雪が降ってません、
山も低いですし水量はなかなか期待できそうにありません。
白水は、林道で苦労されましたか?
あの道は普通車じゃちょっと不安になってきますね、
今回、白水にも行こうかと思ったのですが、
水量が期待出来そうにないので辞めておきました。
ここの滝は、適度に苦労しますがなかなかいいですよ。
車で林道に突っ込まないほうがいいと思います (^^)
山も低いですし水量はなかなか期待できそうにありません。
白水は、林道で苦労されましたか?
あの道は普通車じゃちょっと不安になってきますね、
今回、白水にも行こうかと思ったのですが、
水量が期待出来そうにないので辞めておきました。
ここの滝は、適度に苦労しますがなかなかいいですよ。
車で林道に突っ込まないほうがいいと思います (^^)
2013-03-03 04:40 URL [ 編集 ]
カオス
なかなか険しそうですが、山の中の人の
気配のない雰囲気がまた良いですよね。
こういう滝に無性に行きたくなることが
あります(^^ゞ私も見た感じ、逆のネーミングの
方がしっくりくる気がします。今年は雪解けの
水量もあまり期待できませんが、もう少し
あるといいですね。この辺は、白水の滝で
怖い思いをして以来、遠のいてました(^^ゞ
気配のない雰囲気がまた良いですよね。
こういう滝に無性に行きたくなることが
あります(^^ゞ私も見た感じ、逆のネーミングの
方がしっくりくる気がします。今年は雪解けの
水量もあまり期待できませんが、もう少し
あるといいですね。この辺は、白水の滝で
怖い思いをして以来、遠のいてました(^^ゞ
2013-03-02 21:26 URL [ 編集 ]