布江の滝は町指定の名称ということで、滝の前にはちょっとした案内板があります。それによりますと「谷入り口に高さ四メートルの小滝、約四十メートル上流に落差十五メートルの本滝とその上段に落差十六メートルの滝の二段になっている。滝の上部は約六十メートルにわたり階段状となり、変化に富んだ滝です。水量の多い時期には複数の滝となり、秋の紅葉に映える滝は大変すばらしいものです。」と記されています。
これまで2~3回たどり着けなかったのですが、このときやっと本滝まで行けました。しかしご覧のように水はほとんどなく、ただの岩壁でした。この滝の上段の滝までのルートも探せず、戻ってきました。
アクセスは不明瞭です。かつては地元の方の手によって整備されていたらしいのですが、今はやや軽めのブッシュの中を身をかがめて5~10分進まねばなりません。布江の集落のすぐ裏手になりますが判りにくいので、地元の方に聞かれるのがよいでしょう。
実はこの日も谷を一本間違えて南の谷を進んでしまいました。下はそのときのものですが、どうも話と違うので、20分ほど進んで、諦めて戻ってきました。
これまで2~3回たどり着けなかったのですが、このときやっと本滝まで行けました。しかしご覧のように水はほとんどなく、ただの岩壁でした。この滝の上段の滝までのルートも探せず、戻ってきました。
2011.11.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
2011.11.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
2011.11.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
アクセスは不明瞭です。かつては地元の方の手によって整備されていたらしいのですが、今はやや軽めのブッシュの中を身をかがめて5~10分進まねばなりません。布江の集落のすぐ裏手になりますが判りにくいので、地元の方に聞かれるのがよいでしょう。
実はこの日も谷を一本間違えて南の谷を進んでしまいました。下はそのときのものですが、どうも話と違うので、20分ほど進んで、諦めて戻ってきました。
2011.11.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
2011.11.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
- 関連記事
-
-
津山市 阿波村 鱒返りの滝 2014/10/11
-
広島県 庄原市 南の雌雄滝(雄滝) 2015/10/20
-
鏡野町 奥の畑谷の滝 2014/10/14
-
兵庫県 豊岡市 名色八反滝 2010/10/12
-
岡山県 奈義町 四代滝 2015/12/17
-
スポンサーリンク
