2015.8.26 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
美作市の作東町にある白水の滝、作東町から備前吉永町の北端八塔寺へ繋がる林道沿いに二つの滝があります。「おんだき」と発音する男滝は作東町と吉永町の境目辺りに位置し、落差・幅とも12mとされています。その1km下流にあるのが「めんだき」と発音する女滝で、こちらは落差6.6m、幅7mとされています。たぶんそんなにはない様に思いますが。。。
「おん」とか「めん」と発音するのは、どうもニワトリをイメージしてしまいます。子供の頃はニワトリを飼ってタマゴを自宅で調達しているお宅が多く、「おん」だの「めん」だの、おっさんやおばさんが言い合っていたあの光景が思い出されて、優雅に滝を鑑賞する気になれない、その気分に浸れません。ですので私は「おとこだき」「おんな抱き」と発音しています。
普段は水量がなくてしょぼいのですが、今回は十分な水量でした。もうこれで見納めでしょう、満足しました。
2015.8.26 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
2015.8.26 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
2015.8.26 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
上流にある男滝はこちら : http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-679.html
アクセスは、作東町の白水から白水川に沿って林道を南に入って行くのですが、国土地理院のマップに男滝・女滝の記載がありますから位置は問題なく分るでしょう。車も滝のそばにベタ付けできます。
道路がよくないという話がありますが、2007年に来たときよりはよほどよくなっています。作東町分は全線舗装されていますし、離合するスペースも以前よりはたくさん用意されています。所々かなり細くなったり、路肩が崩れていたり、落石・倒木が転がっていたり、そのくらいの問題はありますのでそれなりの心の準備は必要です。
2007年のときは、男滝から先へは車では進めませんでしたが、今回は未舗装ではありますが車で十分走れるような感じでした。このままいけるところまで行こうかと思いましたが、撮影目的でしたから途中で引き返してきました。結論としては、道路に大きな問題は無いということを発信しておきます。
- 関連記事
-
-
津山市 加茂町 根知川の滝 2014/09/06
-
兵庫県 宍粟市 明神滝 2007/09/24
-
兵庫県 宍粟市 行者堂の滝 2015/05/11
-
鳥取県 三朝町 向滝 2008/03/22
-
新見市 大佐山魚切の滝 2012/03/19
-
スポンサーリンク

> YORK さん
cantam
ガードレールのような人工物はないほうがいい場合もありますので、どうしてもというなら、歩いて行くのも悪くないかもしれませんよ。
倒木は滝にかかるほうですか、あれなら動かせないことはないかもしれませんが、片付けることまで考えると、腰の具合は心配で辞めておきました。
滝前の大きな倒木は切ってやろうかとも思ったのですが、隅のほうに片付けることを考えれば、やっぱり腰が不安でしね。
倒木は滝にかかるほうですか、あれなら動かせないことはないかもしれませんが、片付けることまで考えると、腰の具合は心配で辞めておきました。
滝前の大きな倒木は切ってやろうかとも思ったのですが、隅のほうに片付けることを考えれば、やっぱり腰が不安でしね。
2015-08-30 13:45 URL [ 編集 ]
確かに。。。
YORK
確かに、小阪部川ダム沿いの県道442は恐ろしかったです。
険道というのにピッタリだと思いました。
そう言われると林道だと、期待できないというのは納得です。。。
でも、やっぱり怖いからガードレール欲しいです。
男滝の写真を見たら、倒木の向きが変わっているようですね。
私の力では動かせないなと思って居ましたが、
どなたかが動かされたんだなと思いました。
険道というのにピッタリだと思いました。
そう言われると林道だと、期待できないというのは納得です。。。
でも、やっぱり怖いからガードレール欲しいです。
男滝の写真を見たら、倒木の向きが変わっているようですね。
私の力では動かせないなと思って居ましたが、
どなたかが動かされたんだなと思いました。
2015-08-30 13:28 URL [ 編集 ]
> YORK さん
cantam
男滝から向こうは管轄が吉永町になるので、道の整備状況は変わっていても不思議はないです。今回はオフロードのままですが、車で走れる程度には整備されていました。
作東町は男滝は観光資源として、男滝までの林道は最低限舗装整備している(金をかけている)のだと思います。
男滝までは、自分が以前来たときは所々ダートでしたので、それよりはよくなっていました。ガードレールなんかはないですが、林道ですからこれでも普通でしょう(そこまでは金をかけられない)。
落石や倒木はありましたが、走れないことはない、邪魔になれば自分でどければいいし、倒木は(太さにもよりますが)自分で切ればいい、そのくらいには思っていないと林道はきついかもしれませんね(カメラバッグにのこぎり入れてます)。
新見の九の坂峠の旧道(県道378)や、小坂部ダム沿いの県道442は、県道ですがきついです。険道の部類でしょう。ですから林道ともなると、何があっても。。。
作東町は男滝は観光資源として、男滝までの林道は最低限舗装整備している(金をかけている)のだと思います。
男滝までは、自分が以前来たときは所々ダートでしたので、それよりはよくなっていました。ガードレールなんかはないですが、林道ですからこれでも普通でしょう(そこまでは金をかけられない)。
落石や倒木はありましたが、走れないことはない、邪魔になれば自分でどければいいし、倒木は(太さにもよりますが)自分で切ればいい、そのくらいには思っていないと林道はきついかもしれませんね(カメラバッグにのこぎり入れてます)。
新見の九の坂峠の旧道(県道378)や、小坂部ダム沿いの県道442は、県道ですがきついです。険道の部類でしょう。ですから林道ともなると、何があっても。。。
2015-08-30 00:35 URL [ 編集 ]
整備されていましたか?
YORK
今年の5月に行ったときには、男滝から向こうは倒木だらけで道が閉ざされていました。
男滝までも、確かに心の持ちようかもしれませんが
落石が多く、かなり細いところもある上にガードレールも無く、路肩も心もとなくて、怖かったです。
まあ、、、、行けないことは無いけど。。。
せめてガードレールが欲しいな~~って思いました。
また行きたいけど、怖いと思う滝でした。
整備されているならまた行ってみたいところです。
男滝までも、確かに心の持ちようかもしれませんが
落石が多く、かなり細いところもある上にガードレールも無く、路肩も心もとなくて、怖かったです。
まあ、、、、行けないことは無いけど。。。
せめてガードレールが欲しいな~~って思いました。
また行きたいけど、怖いと思う滝でした。
整備されているならまた行ってみたいところです。
2015-08-29 22:21 URL [ 編集 ]