上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーリンク
Tag :
2013.4.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
2013.4.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 28mm F1.8 USM
2013.4.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
2013.4.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
2013.4.17 : Canon EOS 5Dmark2 / Canon EF 24-105mm F4L IS USM
尾所の桜は「おそのさくら」と読みます、地名ですね。津山市阿波村にあります。阿波村といえば布滝と落合渓谷、鳥取県との県境からさほど遠くはありません。もっと端的に言えば、かなり遠いです (^^;
我が家を深夜12:30に出て、岩井畝まで約90km弱、そこから尾所まで約85km、そこから我が家まで85km、おおよそ正三角形を走ってきたようです。尾所の桜に付いたのは明方5:30くらいだったでしょうか。星ひとつないドン曇りでしたので、時間はさほど気にしておりませんでした。
さてこの桜は遅桜とも言われることがあるようで、開花は県内で最も遅いといわれています。八重桜など5月に入ってからの桜もありますので、まあ言った者勝ちというところよろしいでしょうか。訪れた17日はちょうど満開のような感じでした。
この桜は樹齢550年と言われるヤマザクラということです。ソメイヨシノとはちょっと違うようで、花の色は真っ白です。でも遠目にはよく分りませんし、そもそも植物の名前などあまり興味がございません。
そんなことより気になるのはロケーション、ここは周りが開けていまして、西から東方向、南から北方向へはまずまずいい感じです。周りにはお墓があるのですが、撮影場所もあまり困るようなことはないでしょう。
たぶん今回の撮影で今年の桜は終わりです。
個人的には酒も飲まないので花見もしないし、特に桜を愛でる習慣はないのですが、どこか一箇所といわれたらやっぱり津山の鶴山公園がいいですね。立体的に見えるのでなかなか迫力ある光景です。一本だけといわれたら迷うことなく醍醐桜でしょう。でもそこは人が多すぎます。。。
スポンサーリンク

