2015.9.18 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
新見の鳴滝は今回で二回めです。前回は2007年でしたから、もう8年ぶりになるでしょうか。久々に来てみた鳴滝の印象は前回と打って変わって非常に整備された美しい場所でした。滝そのものはたいして変わって無いと思います、多少水が多かったなという程度でしょう。
それ以外では道がかなり良くなっていました。車でも通れるようなフラットな道で、立派なトイレのある駐車場から10分もかからない滝見道はとても気持ちのよい環境でした。滝見道から繋がる九十九折れの「七曲」も、前回は荒れていて進む気になれませんでしたが、今回は整備されていましたし、危険を防止する柵がきちんと取り付けられていましたので、安心して登ってみることが出来ました。
鳴滝は、雄滝と呼ばれる三段の滝がメインですが、この滝の下にももう一段下の滝があります。主滝である三段の落差は、上から3m、17m、10mとなっており、連続しています。滝壺のほとりからみると三段目しか目に入ってきませんが、大きな滝壺を渡って左岸に行くと中段が少し見えてきます。よく見えない中段と上段の様子は「七曲」と呼ばれる九十九折れの坂道を登っていくとなんとか見ることができます。狭い岩の間を落ちていく中段の様は、下段の広がるような優雅な様とは反対にかなり迫力があります。
下の滝は上の滝の三段目の滝壺から連続しており、落差は5mほどです。落差はたいしたことないのですが、その周囲の雰囲気は深い緑に覆われて、非常に心落ち着く場所です。
また別の沢から落ちてくる滝があります。水量は少ないのですが、落差は30mとされています。この滝は雌滝と呼ばれ、滝見道の道中でも見ることができますが、七曲を一段登るとさらによく見えます。
雄滝(上の滝)の上段と中段
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
雄滝(上の滝)の下段と滝壺
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
下の滝
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
雌滝
2015.9.18 : Canon EOS 60D / Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)
雄滝は遠く雄山(おんぜん)から水を集めて別所川となり、雌滝は剣森山からの水を集めて支流とpなって別所川に流れ込んでいます。
- 関連記事
-
-
愛媛県 新居浜市 清滝 2009/04/20
-
鳥取県 若桜町 大鹿滝 2011/08/15
-
真庭市 中和村 天空の滝 (上の夫婦滝) 2014/10/06
-
鳥取県 倉吉市 大滝山不動滝 2010/10/07
-
岡山市 建部町 吉ヶ滝 2014/01/31
-
スポンサーリンク

> YORK さん
cantam
ここは道がしっかりしていますから、雪も膝下までなら大丈夫だと思いますが、危険であることには変わりないですね。
以前来たときより、かなり好印象を持ちました。周囲の雰囲気も含めて、いい滝だと思いますね。
以前来たときより、かなり好印象を持ちました。周囲の雰囲気も含めて、いい滝だと思いますね。
2015-09-23 22:41 URL [ 編集 ]
YORK
春先に1度だけ行って見たことがあります。
いや、2回行ったけど、一度目は雪一面で諦めた記憶があります。
(その前にチャレンジしたときは、例のトイレまでが行き着けませんでした)
雪の中行くのは結構大変だったけど、この季節なら大丈夫でしょうね?
実は先日行こうかと思って出かけたのですが、
天気が悪くてくじけてしまったんです。(それで白滝に行きましたけど)
またお天気の良いときに行ってみたいです。
いや、2回行ったけど、一度目は雪一面で諦めた記憶があります。
(その前にチャレンジしたときは、例のトイレまでが行き着けませんでした)
雪の中行くのは結構大変だったけど、この季節なら大丈夫でしょうね?
実は先日行こうかと思って出かけたのですが、
天気が悪くてくじけてしまったんです。(それで白滝に行きましたけど)
またお天気の良いときに行ってみたいです。
2015-09-23 22:35 URL [ 編集 ]