青滝の存在はかなり以前から教えてもらっていましたのですが、いつでもいけると思えばなかなか行けないものです。下の滝とも言われる主瀑の落差は10mで、二段。苔が美しい。水量があれば二条になって落ちてくる姿を見ることができるのですが、このたびは水量が少なかったようです。
そして青滝のすぐ上には落差5mの中の滝、その80mほど上流には落差5mの上の滝と続いています。中の滝と、上の滝は、主瀑を巻いていかないと見る事ができません。
上流へのアプローチは、二人で来ていたので、一人は右から、一人は左からトライしました。左の勝ちですね、ただトラバースとか小さな崖を降りるに当って、10m、5mmでもいいからお助けロープはあったほうがよいです。
青滝の落ち口のすぐ上にある中の滝、落差5m。
中の滝から上流を見やると遠くに上の滝が確認できる。
上の滝、落差5m。
アクセスは簡単ですが、整備はされていないので足場はよくありません。それなりの注意は必要です。
福山市山野から県道21号線を小田川沿いに北へ進みます。猿鳴峡あたりは道が細いのと、現在は土砂崩れで青滝から先(北)へは通り抜けられないので、路上は多少荒れ気味です。
神石高原町に入ってしばらくすると、「畑井迫山国有林」という案内看板がある谷を北へ遡行する。5分もあれば主瀑が見えてきます。車は一台は停められるスペースがあります。
そして青滝のすぐ上には落差5mの中の滝、その80mほど上流には落差5mの上の滝と続いています。中の滝と、上の滝は、主瀑を巻いていかないと見る事ができません。
2016.11.23 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
2016.11.23 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
2016.11.23 : Canon EOS 60D / Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
上流へのアプローチは、二人で来ていたので、一人は右から、一人は左からトライしました。左の勝ちですね、ただトラバースとか小さな崖を降りるに当って、10m、5mmでもいいからお助けロープはあったほうがよいです。
青滝の落ち口のすぐ上にある中の滝、落差5m。
中の滝から上流を見やると遠くに上の滝が確認できる。
上の滝、落差5m。
アクセスは簡単ですが、整備はされていないので足場はよくありません。それなりの注意は必要です。
福山市山野から県道21号線を小田川沿いに北へ進みます。猿鳴峡あたりは道が細いのと、現在は土砂崩れで青滝から先(北)へは通り抜けられないので、路上は多少荒れ気味です。
神石高原町に入ってしばらくすると、「畑井迫山国有林」という案内看板がある谷を北へ遡行する。5分もあれば主瀑が見えてきます。車は一台は停められるスペースがあります。
- 関連記事
-
-
兵庫県 佐用町 飛龍の滝 2015/05/06
-
鏡野町 奥津渓 2008/10/08
-
真庭市 美甘村 八反不動滝 2014/05/05
-
岡山市 日室の滝 2014/03/06
-
兵庫県 神河町 新田不動滝 2016/04/09
-
スポンサーリンク
Tag : 広島県
